引き続きUser’s Guideを読んでいきます。
24ページからの内容となります。
前回の記事はこちら。
今回はInteractive Session Handler(OMShell)で使えるコマンドまとめです。
下記が全てとも書いてありますが、、、ほんとでしょうか
(追記)やはり下記ですべてということではなさそうです。別の使えるコマンドがありました。
| simulate | シミュレーション実行、オプション多数 |
| plot(vars) | 変数をグラフ化 plot({x1,x2}), plot(x1) |
| plotParametric(var1, var2) | 2つの変数をx, y平面にプロット |
| cd() | 現在のディレクトリを返す |
| cd(dir) | ディレクトリを変更 |
| clear() | 読み込んだ定義をクリア |
| clearVariables() | 全ての変数をクリア |
| dumpXMLDAE(modelname, …) | XML形式でモデルを出力 |
| exportDAEtoMatlab(name) | MATLAB mファイル形式でモデルを出力 |
| instantiateModel(modelname) | モデルをインスタンス化し出力 |
| list() | 読み込んだクラス定義を返す |
| list(modelname) | モデルのクラス定義を返す |
| listVariables() | 定義されている変数名を返す |
| loadModel(classname) | モデルやライブラリを読み込む |
| loadFile(str) | Modelicaファイル(.mo)を読み込む |
| readFile(str) | ファイルを読み込み、中身を返す |
| runScript(str) | スクリプトファイルを実行 |
| system(str) | OSのコマンドを実行 |
| timing(expr) | 実行にかかった時間を返す |
| typeOf(variable) | 変数の型を返す |
| saveModel(str,modelname) | モデル、クラスを保存する |
| val(variable,timePoint) | timePointでの変数の値を補間して返す |
| help() | ヘルプを出力 |
| quit() | OpenModelicaを終了 |
今回はここまでにします。
次回コマンドプロンプトからの実行を解説するとチャプター1は終了です。


コメント